カテゴリ:年長組
年長組 さつまいも会食にむけて

カテゴリ:年長組 年長組 さつまいも会食にむけて

11月7日(金)

先週、年長組が収穫した さつまいも。

何を作って、どうやって食べるかをみんなで相談し、決まったようですよ。

 

その内容は…。

「おいもレストラン」ですって!

たくさんの人を 招待する!って そわそわ、ワクワク、いろいろなことに取り組み始めています。

まず始めは、何のお料理にするか…。

お客さんに、喜んでもらえるお料理は…。それは、後ほど。

次に、どんなレストランにするかの相談。

「かざりつけたい」「ぴかぴかにしたい!」

「チケットがいるね」などなど…。

いろいろなアイディアが、次々出てきます。

担任は、こどもたちの気持ち、やりたいことを実現しようと 少しずつ、何から取り組めばいいか考えて進めていきます。

 

まずは、2チームに分かれての活動です。

こちらは、飾り作り。

担任は、要望に応えキラキラの特別な折り紙を提示します。

普通の折り紙と違って、ツルツルして滑り、

ハサミで切るのが難しい様子。

それでも、ゆっくり丁寧に切っていきます。

もう一方は、チケットを入れるBOX作り。

チケットを入れると…、こちらも色々試行錯誤しながら作っています。

どんな仕組みなのか、当日を楽しみにしてください!

色を決め、みんなで絵の具で塗っていきます。

こちらも、まだまだたくさん作っていますよ。

幼児は長時間の活動は難しいため、こどもたちが意欲をもって取り組めるよう、様子を見ながら「あと、ここまではやっちゃおう!」と励ましたり、「今日はこれで終わりにして明日続きにしようね」と切り上げたり…。そこは、プロである担任の腕の見せ所! やりきった満足感、充実感が味わえるようにしています。

そして、看板は、全員で力を合わせます。

  

 

準備活動、残り2日。

好きな遊びの後、まずは、チケット作り。

  

そして、実際にどのように作るのか、手順の動画を先生が用意してくれました。しっかり見ていますね。

 

 

コツコツ進めてきて、今日はレストランの前日!

大忙しの一日でした。

まず、今日渡すチケットの色塗り。

  

それが終ると、

当日着用する、エプロンと三角巾を試着します。

1人でうまく着れるかな…。

難しい時は、気が付いた友達が手伝ってくれます。

  

三角巾も、大事な役目。しっかり被ろうね。

そして、次は会場設営。

テーブルやイスを運び、必要なものを準備します。

 

ここで、一旦お弁当。

ささっと食べた後、今朝作ったチケットを渡しに出かけます。

初めて入る、なかよし学級の校舎。そして

おいもレストランの紹介をして、チケットを渡しました。

  

みなさん「やったー!」と、喜んでくれて、嬉しかったね。

 

少しの時間、校庭で遊ぼせてもらい、園に戻りました。

戻るとすぐに、会場設営の続き、飾り付けです。

キラキラ星や、看板を、どこに付けるといいかなと考えながら飾りました。

  

そして次は、年中組に、おいもレストランの案内をしに行きました。

  

チケットをもらい、嬉しそうに見つめていますね。

最後は、帰りの時間に、チケットをお家のひとに…。

受け取りましたか?

一つの活動に向け、こどもたちは、このように時間をかけ、考えたり相談したりしながら進めていきます。担任は、こども一人一人が、目的に向けてきちんと意識をもって取り組めるよう、様々に、そして細やかに準備して指導していきます。このようにたくさんの課題に向き合い、最後まであきらめないで取り組めるのは、日々の生活や遊びの中で、たくさんの経験を積み重ねてきたからこそなのです。ひまわり組さん、素敵です!

 

さあ、いよいよ月曜日です!

あ、ずっとメニューをお伝えしなかったですね。

ヒントは…、こんな感じです!!

是非、味を想像しながら「おいもレストラン」にいらしてください♪

 

公開日:2025年11月07日 18:00:00
更新日:2025年11月07日 20:12:16